篠ノ井有線放送

信州花暦 

( 桜・イチゴ )
  
        園芸研究家  矢澤秀成さん

   

桜・イチゴ


                  2025.3月放送




 3月下旬になり、だいぶ春めいてきました。
 桜の便りもチラホラ聞かれるようになりました。
 信州の桜の開花も間もなくだと思われます。入学式の頃咲いていてくれると
良いのですが・・・

 桜は一定期間冬の寒さにあたり、暖かさを感じると休眠打破が起こり、花芽が成長して開花に向かいます。

 日本では『お花見』の文化が1000年位続いています。
 桜の木の下にシートを広げて宴会をするのは楽しいものですが、桜の木の根元をたくさん踏みつけてしまうと、桜の根や幹が弱って病気になってしまうこともあります。
 お花見をする時は、桜の木の根元ではなく、少し離れたところにシートを敷いて、斜め上に綺麗な桜を見上げるようにすると良いですね。
 お花見の文化も桜の木も大切にしていきたいですね。



イチゴ

 そろそろ庭に植えてあるイチゴの花が咲き始めます。ゴールデンウィークの頃、収穫ができるようになります。

 近年、イチゴの品種が増えてきました。
同じ品種のイチゴでも、作る人によって甘さや酸っぱさなどの味がかわってきます。
 スーパーに並ぶイチゴの値段も高くなってきましたね。以前は、形が不揃いのものがパックに入って売られたりしていたのですが、最近はあまり見かけなくなりました。

 福岡で作られた『あまおう』は20年を経て、特許が切れるため、違う名前で他の地域で生産される可能性もあります。

 矢澤さんは、年に3カ所くらいでイチゴ狩りをするそうです。
 イチゴの育種をされていたこともあり、どうしても味や肥料の効きや病気の有無などが気になり、心から楽しむことができないそうです。そして、イチゴを食べる時は何もつけない派だそうです。




矢澤秀成さんからのメッセージ

 いよいよ種まきのシーズンになります。
 ソメイヨシノが咲く頃から蒔けるものもありますが、霜に弱いものは八重桜が咲く頃に蒔くようにしましょう。

 どんな花や野菜を育てようか考えながら種を購入しましょう。

 何かを『育てる』のは本当に楽しいですよ!!



 24年8月からYouTubeをはじめました。

 『矢澤秀成の花と緑の園芸チャンネル』
 
 皆さんが困っていることやこちらから皆さんに教えてあげたい情報などを
配信していく予定です。

 是非、見てくださいね!!