取材ノート
「今月の健康」
~ 熱中症予防について
犀南保健センター
日増しに暑さも厳しくなる季節になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。気温が上がるとともに気を付けていただきたいのが、『熱中症』です。
今回は『熱中症予防』についてお話します。
まず、熱中症とは何かお話します。
健康的な人間の体温は、どんな環境でも命を守るために自律神経が働いており、36~37度くらいに保たれています。体を守るために行われている代謝や酵素の働きからみて、この温度が最適の条件だからです。熱中症は、体温が上昇して全身の細胞の機能が障害される状態を言います。
体温の上昇は、気温や室温の上昇が大きく関係します。体の調節作用が働かないと体に熱が溜まり、熱中症になりやすくなります。気温や湿度が高い日、日差しが強い時や急に暑くなった時、風が弱い時などは注意が必要です。家の中でも、風通しが悪く、気温や湿度が高くなりやすい時は熱中症をおこすことがあります。特に、高齢者は体の中の水分量が少なく、のどが渇いたことや暑さに対する感覚が鈍く、体温の調節機能が低下して、体に熱が溜まりやすいという特徴があるため、気づかないうちに熱中症になることがあります。また、高齢者だけでなく、体温調節機能がまだ十分に発達していない小さなお子さんや持病のある方、肥満の方、二日酔いや寝不足などで体調が悪い時も熱中症になりやすいです。誰にでも、どこでも起こる可能性があるということを認識しておきましょう。
次に、熱中症の症状と対処方法についてお話します。熱中症の症状はめまいやたちくらみ、こむら返り、手足のしびれ、気分が悪くなる、頭痛、ぼーっとするなどがあります。重症になると返事がおかしい、意識消失。けいれん、体が熱くなるなどがあります。このような症状がみられた時は、すぐに風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移し、衣服を緩め、首、わきの下、足の付け根などを冷やします。また、冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪い、同時に水分補給もできます。意識がはっきりしていれば水分、塩分、経口補水液などを補給しましょう。自力で水が飲めない・意識が無い場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
続いて、熱中症を予防するための工夫についてポイントを5つお話しします。
1.自分の感覚で暑さを判断せず、温度計や気象情報、環境省が発表している暑さ指数などで気温を確認するようにしましょう。
2服装では、襟元をゆるめ、風通しの良いゆったりとした服や、太陽の熱を吸収しにくい白っぽい服を選ぶ、外出時には日傘や帽子を使うようにしましょう
3.炎天下での作業や運動を控えましょう。
4.近年、家庭で発生する高齢者の熱中症が増えていることから、部屋の中でも暑さを避けましょう。室内でも風通しを良くする。すだれやカーテンで窓から差し込む日光を遮る。気温や湿度が高い日は我慢せず、室温28℃を超えないように冷房を入れたり、扇風機を使ったりしましょう。
5.水分補給です。人間は軽い脱水の時にはのどが渇いたことを感じません。暑い日には自分では気が付かなくても、じわじわと汗をかいています。室内でも外出時でも、喉の渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分・経口補水液などを補給し、脱水を予防しましょう。特に、朝起きた時やお風呂の前後には水分補給を忘れないようにしましょう。ただし、アルコールは尿の量を増やして体の中の水分も排泄してしまうため、アルコール飲料での水分補給はしないようにしましょう。
最後に暑さに備えた身体づくりのため、普段から食事や睡眠をしっかりとること、散歩や室内での軽い運動を行うなどして、体調を整えておくことが熱中症を予防する何よりのコツです。
熱中症について知り、一人ひとりが体調管理に気を付け、暑い夏を元気に乗り切りましょう!!