長野農業農村支援センター 二ツ山 柴野さん
今回はトマト・ナス・キュウリの管理を中心にお話しします。
まず、作物が成長する勢いの事を『草勢』といいます。草勢が『強い』または『弱い』といった表現でその作物の生育・栄養状態を表します。
一般的に野菜類では、草勢の判断は先端付近の茎の太さや葉の色、花の形で判断できます。茎が太く葉の緑色が濃ければ草勢は強く、一方、葉の色が薄く、果実が奇形になる場合は草勢が弱いと判断します。
トマト・ナス・キュウリなどは、草勢が強すぎると、実がつきにくくなってしまい、収穫できる果実が少なくなってしまう可能性がありますので、注意しましょう。
トマトでは、開花した花房のすぐ下の茎の太さで判断できます。品種によって多少差がありますが、直径が概ね8mm程度が適正な草勢と言われています。また、一番上の葉は軽く広がったような状態が理想です。葉がごわごわして、色が濃く下側にクルッと巻いているようでは草勢が強すぎます。強い場合は、追肥の時期を遅らせることで、草勢を抑えましょう。
ちなみに、葉の付け根から出るわき芽は、小さい時期に手で全て取り除きましょう。ハサミを使うとウイルス病の伝染につながる恐れがあるため、手でとります。
わき芽をかくことで、葉に光が良く当たるようにしますが、草勢が強い場合は、わき芽がきを遅らせて栄養をわき芽に使ってもらってから欠くことで草勢を抑えることができます。
次にナスについてお話しします。ナスは開花している花の上の節に次のつぼみがついていないようであれば少し弱っているので追肥や潅水が必要になります。
また、ナスやピーマンの花はめしべが雄しべよりも長い花が標準です。めしべが短くなっていれば草勢が弱っている合図です。早めに追肥や潅水をしましょう。
また、ナスは植え付けから約1カ月後に支柱を立てます。2本の支柱をアルファベットのV字に立て、枝を左右に分けます。基本的に露地栽培では、最初に咲いた花の上下のわき芽と主枝の3本を使い、3本仕立てにします。仕立てた枝より下の芽は使わないため、かき取ります。
ナスは乾燥に弱く、1度弱ってしまうと回復に時間がかかります。梅雨明けに乾燥しないよう注意をして、秋ナスまでしっかりと収穫しましょう。
次にキュウリです。
キュウリは葉の付け根から子づるが出ます。本葉5枚目までの子づるは全て切除します。6節目以降から出る子づるは伸ばし、葉を1~2枚残して摘心して子づるが伸びるのを止めます。草勢が弱い場合は葉を1枚、強い場合は2枚残して摘心します。
また、古くなった葉は病気の発生源になりますので、収穫が終わった節より下側の色の薄い葉は取り除きましょう。ただし、一度にまとめて取ると、光合成量が一気に低下することで、草勢も低下しますので、取り除く葉は1日に2枚程度にしましょう。
次に病気と害虫についてお話しします。
一般的に病気を発生させないためには、まず雨に当てないことが大切です。葉が雨に当ると目に見えない小さなキズができます。そこから病気が発生する場合や雨粒のはね上がりで病原菌が飛び散り、病気が広がることがあります。畝ごとに設置する簡易的なもので構いませんので、雨よけを設置すると病気を防ぐことができます。また、植物が過繁茂になっていると、風通しが悪くなり、湿度が高まり病気が発生しやすくなります。さらに、過繁茂の圃場では農薬散布をしても薬剤がうまくかからず、効果が劣りますので注意が必要です。
次に害虫です。この時期にみられる害虫の1つにアブラムシがあります。アブラムシはウイルス病を移したり、植物の汁腋を吸うことで草勢を弱らせる厄介者です。アブラムシは柔らかい先端の葉や花に着くことが多く、放っておくとわずかな期間で大発生します。また、植物にアリがいればアブラムシがいると思って間違いありません。
なお、農薬を使用するときは製品ラベルをよく読み、内容にしたがって使用していただくようお願いいたします。
最後に、農作業安全についてお話しいたします。
残念ながら農作業中の死亡事故が多発しています。
歩行型の耕運機や管理機の場合、バックすると転倒してそのまま耕運機にひかれたり、後方の障害物との間に挟まれたり、大変危険ですのでバックしないような作業工程となる様に工夫しましょう。やむを得ずバックする場合には、後方の状況をしっかりと確認して安全を確保してください。
また、最も事故数が多いのは刈り払い機を使った草刈り作業です。軽量で便利な機械ですので、お持ちの方も多いと思います。取扱説明書をよく読み、始業点検や安全確認を行うなど、必ず正しい使い方をしましょう。
これからどんどん暑くなります。農作業をする時は定期的な水分補給と適度な休憩を心がけて、菜園のある生活を楽しみましょう。